2012年07月12日

評判のバクテリアの効果は?

世の中には色々なバクテリア剤が売られている
熱帯魚用であれば普通にニトロ系が入ったバクテリア剤なんだが・・・

・嫌気性光合成細菌(PSB)
・バシルス菌
というのや変わったところで
・納豆菌
というのもあるようだ

それぞれの細菌の特性から本当にアクアリウムに必要なのかカガクテキに検証してみよう

バシルス菌と納豆菌はまとめて説明する
というのも納豆菌はバシルス菌の一種(学名Bacillus subtilis natto)で同じような化学変化を担うからだ

まずはPSBから
PSBは嫌気性光合成細菌の紅色硫黄細菌と思われる
PSBで気をつけてほしいのは「光合成」と書かれているからといって酸素を作ったりはしない点だ
これ結構勘違いしている人がいるようだがPSBは酸素を作ることは無い
光合成に関しては「水とお日様と二酸化炭素」と小学校で習ったと思う
光合成を行なう植物は水(H2O)から水素を取り出して使用し余った酸素を放出する
だから酸素を作るわけだ

PSBは水の代わりに特に海水水槽で問題となる硫化水素等を餌として分解利用する細菌だ
そのカガク式は

CO2+2(H2S)→H2O+CH2O+S2

となる
二酸化炭素と硫化水素から水とホルムアルデヒド(CH2O)と硫黄を作り出すわけだ
ここで出来た硫黄は体内で利用されホルムアルデヒドは放出される
これが水に多量に溶けるとホルマリンになる
ようするに水槽内をホルマリンにするのがPSBということになる
まあこれは硫化水素をエネルギー源にした場合の話なので一般的な水槽ならエネルギー源として硫化化合物が使用されるとは思うが・・・
またPSB自体は魚にとっては栄養豊富な餌となるため餌目的で使用するには良いだろう



次にバシルス菌と納豆菌だ
バシルス菌は枯草菌とも呼ばれる
こいつが行なうカガク変化は極めて重要である
まずはカガク式を記述しよう

NO2+2(H2O)→NH4+O2

亜硝酸イオン(NO2)と水からアンモニアと酸素を生成する
だから納豆はアンモニア臭がするわけだな

この反応はどこかで見た記憶がないだろうか?

水作り(一般知識編)で書いたことと被るが水作り(生物濾過)の目的は「アンモニアという猛毒を毒性がアンモニアより低い亜硝酸イオンに変え更に毒性の低い硝酸塩に変える」ために行なう

納豆菌は最初のステップである「アンモニアを亜硝酸イオンに変える」の真逆の反応をしているのだ

よって納豆菌やバシルス菌を水槽に投入するのは本来の生体濾過を逆行させるだけであり「水作り」という目的にとっては百害あって一利もないと言ってよいだろう

もちろんアンモニア吸着剤などでアンモニアを除去する(あるいは爆気で蒸発させる)のであれば効果はあるかも知れない
posted by AquaHold at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57015050
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック